いつダイスを振るか

つりが橋ある。結構古いもので、途中に踏み板がないロープだけの個所がある。地図によれば、もっと先に大きな橋があるようだが、こちらを渡れば近道になるだろう。
こんな状況で、プレイヤーが「つり橋を渡ります」と言ったら、マスターはどの時点でダイスを振れというでしょうか?
①つり橋を渡ると宣言した時点でダイスを振らせる。
ちょっと大雑把な、コンピュータRPGみたいな判定になるように思います。プレイヤーもあまり考えず、コマンド選択並に「聞き込みする」「調べる」「罠調べる」「罠外す」「鍵を開ける」とか単純に単調になりそうですね。
②「どうやって渡る?」と詳細を聞いて、その慎重さやアイデアによって判定に修正を付ける。そして振らせる。
やさしいマスターですね。あまりやりすぎると緊張感がなくなってしまうので、慣れてきたらプレイヤーに自分で行動の詳細を考えて宣言してもらうのがいいですね。
③「君が橋を渡りだすと揺れだし、やがて板のない個所に差し掛かった。」ここまで進めてからダイスを振らせる。
緊張感のある演出で、プレイヤーがつり橋を渡る気分をかもし出すのですね。
どんなシステムのルールブックにも、こういった状況のどのタイミングで判定をさせるのかが詳しく書かれていないのです。だからマスタリングの個人差が大きいし、プレイヤーのプレイ傾向にも影響を与えるのではないかと思います。
また、どんなシステムでも同じゲームになってしまうような困ったことにもなるでしょう。
判定の結果に対しても、①のマスターは、落ちたか渡れたかだけを伝えるでしょう。②のマスターなら、落ちたときも、プレイヤーの対応を聞いてくれたりするかもしれません。③のマスターは失敗なら落下してゆく描写を伝え、受身判定などに移るでしょう。
皆さんはどうですか?