最近ゲームのことをあまり書いてなかったので、、。
でも新作買う金ないし、どうしよう、、。
と、そんなこともあろうかと、やらずにとっておいたゲームがあるのだ!
いや、別に積んどくゲームじゃないよ。違うからね。・・・・。
[ゼルダコレクション]をやってみた
これは、GCゼルダの伝説4つの剣+のキャンペーンで手に入れた非売品。「ゼルダの伝説」「リンクの冒険」「64ゼルダ」「ムジュラの仮面」そして「GC風のタクトの体験版」が入っているものだ。
実は、このソフトには「ゼルダシリーズを紹介するムービー」と「海外版のタクトのムービー」が入っていたのだ。今ソフトには収録されていないゲームボーイ版やスーファミ版も紹介されていた。なかなか壮観な出来だ。ゼルダシリーズって、アクションRPGの楽しさをいろいろ挑戦的に取り入れている。それらがその後のゲームに影響を与えているのがよく分かるのだ。DSではどうなるのだろうね。
さて、ゼルコレを遊んでみたが、最初のゼルダ、とっても面白い!楽しい!人のいない土地に放り出され、手探りで進んでいく、「開拓の楽しみ・探索の楽しみ」これがすでに完成されていた。ストーリーはないので、ゲームの進行は自分で自由に決められ、入手アイテムによる行動制限も少ないため、いきなり高レベルの地下迷宮に冒険することも!いやー、夢中になるゲーム、いいね!
他にタクトの体験版をやってみたが、操作のまとまりがいまいちで、アドリブでクリアは難しい。トライ&エラーで進行の手順を覚え、戦略的に行動を進めないといけない。スーパマリオの後半面とかのような感じで、ニンテンドーらしい。
操作といえば、ゼルダ1で、アナログのほうで操作するほうが馴染んでいることに気付いた。当時は十字キーで敵の動きやタイミングを見切り、正確な操作でゲームを進めていったのだった。コントローラの進化はゲームの進化に先立つものなのかもしれない。でも、かえって今回のようにアナログでないと操作に違和感を感じたり、十字キーのような正確さを求める動きについていけなくなってたりするのじゃないか。
最近、友達と古いゲームで腕を競うことをやってたのだが、「なんでこんな敵少ないのに死んじゃうのか」「なんでこんなに弾幕薄いのにやられてしまうのか」とぼやいてた。昔のゲームがシビアなだけでなく、正確な操作を要求するものが多いからなのだろう。ドット単位での操作が要求され、コントローラが手に馴染んで体の一部のようにキャラを操作できるていた。それが最近のゲームでは正確さはアナログコントローラにより無視され、ゲームのステージの構造もデジタルでなくアナログの、直線だけでなく曲線や多角形の、難易度ゆるやかな広き門になっているのだ。
どちらがいいとはいえない。片方だけでは限界がくる。片方にないものを他方がもっている。それを流行に惑わされて一方に傾倒していくのは避けたいものだ。
いずれ、コントローラのボタンの数とゲームについても語りたいな。